1
☆ニーノ・ロータ:交響曲第1番、第2番、第3番
大友直人指揮日本フィル 1997年録音 <キング>KICC241/国内盤 先日購入した、大友直人指揮日本フィルの演奏による、ニーノ・ロータの交響曲集(番号つきの3曲)のCDを聴く。 なお、この録音は、ブックレットに詳細な解説を記している、片山杜秀ら「有志」の尽力によって実現したものである。 で、ニーノ・ロータっちゃ映画音楽の雄。 『山猫』、『太陽がいっぱい』、『ゴッドファーザー』、そしてフェデリコ・フェリーニの一連の作品と、名作映画の影、どころか正面にもニーノ・ロータの音楽は大きな刻印を残している。 そんなニーノ・ロータには、少なからぬ純クラシック音楽の作品があって、その中でも交響曲は…。 って、片山さんの受け売りはこのぐらいにしとこ。 (言わずもがなだけど、このCDの解説は、例のナクソスの一連のシリーズの解説の「ひな形」にあたると思う) 前から欲しいなと思っていたCDで、もちろんニーノ・ロータの交響曲なんて聴いたこたなかったんだけど、やっぱり購入して大正解だった。 「新古典派」などと腑分けするのもおかしいくらいの、全くもって耳なじみのよい音楽。 ちょっとべたやなあとは思いつつも、映画音楽でならしたメロディの美しさはさすがだし、例えば第2番の第4楽章のように、聴いてて「うきうき」してくるようなのりのよさもたまらない。 おお、フェリーニ! 確かに「現代音楽本流」好きのむきからすりゃあ、言いたいことはいっぱいあるだろうけどさ。 (「ちょと俗っぽいぜ、おっさん」と口にしたくなる「場面」もあるにはあるから…) 少なくとも僕は、3曲の交響曲を十二分に愉しめた。 オーボエの広田智之をはじめ、日本フィルの演奏は聴き応えがあるし、片山さんは別所(『レコード芸術』2002年12月号 の特集「交響曲のすべて」。実はこの号に、僕の投書した文章が掲載されている…)で交響曲第3番第3楽章の解釈について「釘を刺している」が、大友直人さんの音楽づくりだって言うほど悪くないんじゃないかな。 個人的には大いに推薦の一枚だ。 ところで、ナクソス的なレーベルって日本で立ち上げることは無理なんだろうな、きっと。 日本のオーケストラを使ったあまり知られていない作品の録音を「安価」でリリースしていっても、採算とれないか…。 ■
[PR]
▲
by figarok492na
| 2007-11-14 11:29
| クラシック音楽
☆オペラ間奏曲集
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル 1967年録音 <DG/ドイツ・グラモフォン>477 7163 先日購入した、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮のベルリン・フィルによるオペラ間奏曲集のCDを聴く。 なお、LP時代から名盤として知られていたこのオペラ間奏曲集だが、オリジナルの形でリリースされるのは、輸入盤では今回のCDが初めてとなるようである。 音楽之友社刊行の『不滅の名盤800』で吉松隆が記しているように、冒頭の『椿姫』の第3幕への前奏曲(ヴェルディ作曲)や『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲(マスカーニ作曲)からして、『アダージョ・カラヤン』のひな形!? と口にしたくなるような「のり」で、特に3曲目の『修道女アンジェリカ』の間奏曲(プッチーニ作曲)の弦の音色などムード音楽すれすれの艶やかさなのだけれど、カラヤンの音楽づくり、音楽運びの巧さには、やはり感嘆する他ない。 当時のコンサートマスター、ミシェル・シュヴァルベが活躍する『タイス』の瞑想曲(マスネ作曲)や、没溺惑溺的な濃厚さがたまらない『ノートルダム』間奏曲(フランツ・シュミット作曲)、かろみをおびた滑稽さがよく表現された『マドンナの宝石』第3幕への間奏曲(ヴォルフ=フェラーリ作曲。ただし、有名な間奏曲とは異なる)と、一曲一曲の出来も素晴らしいが、これまた吉松隆が記しているように、これはオリジナルの形で、全編愉しむべきアルバムだと思う。 ベルリン・フィルの演奏も万全だし、リマスタリングが成功しているか否かはひとまず置くとして、音楽を愉しむ上では音質的にも不満はない。 LP時代を彷佛とさせるデジパックということも加えて、多くの音楽好きにお薦めしたい一枚。 約50分という収録時間も、こうしたアルバムには悪くないはずだ。 ■
[PR]
▲
by figarok492na
| 2007-11-07 12:50
| クラシック音楽
☆ハイドン:交響曲第52番、第49番「受難」、第58番
トーマス・フェイ指揮ハイデルベルク交響楽団 2005年録音 <henssler>CD98.236 先日購入した、トーマス・フェイ指揮ハイデルベルク交響楽団の演奏によるハイドンの交響曲のCDを聴く。 (フェイとハイデルベルク交響楽団はハイドンの交響曲の全曲録音を進めているが、いわゆる「シュトルム・ウント・ドランク=疾風怒濤」期の3曲を収めたこのCDは、その第6段にあたる) 一聴、師匠アーノンクール譲りの歯切れがよくて激しいハイドンだと思う。 ただ、アーノンクールがハイドンの音楽の持つ一種の「毒」を見つけ出しえぐり出していたのに対し、こちらフェイとハイデルベルク交響楽団の演奏では、いくぶんシンフォニックな、言い換えれば、スマートな音楽づくりがはかられているようにも感じないではなかった。 ハイデルベルク交響楽団は、基本的にはモダン楽器のオーケストラということになるのだけれど、奏法音色ともにピリオド楽器の団体と遜色のない出来で、個々の作品の持つ性格を柔軟に表現しているのではないだろうか。 個人的にはチェンバロつきのハイドンの交響曲演奏はあまり好みではないのだが、聴けば聴くほど耳になじんできたことも確かだ。 古典派好きには特にお薦めしたい一枚。 録音も演奏によく合っている。 ■
[PR]
▲
by figarok492na
| 2007-11-03 13:06
| クラシック音楽
1 |
ブログパーツ
カテゴリ
全体 CLACLA日記 クラシック音楽 創作に関して コンサート記録 観劇記録 映画記録 今月のエンタメ CDレビュー バスに乗り遅れろ 狂甘糖糖員の記録 一日一枚 欧州音楽日記 真実はかく佯る 妄想映画館 雑感 その他 カルタ遊び 落語・ネオ落語記録 未分類 以前の記事
2016年 12月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 フォロー中のブログ
【こぐれ日乗】京都橘大学... 小路をぬけて旅気分 たんぶーらんの戯言 みなと横浜、音楽・オーデ... コンサート日記 アルケミスタの日常 By The Thames 庭は夏の日ざかり まちかど芸術 雑記 Y'sRoom 黒猫チッチのひとりごと 石丸謙二郎 眺める/3 laienhaftes ... Rakastava 日本妖し巡遊紀行 高島拓哉 TAKUYA ... 笛吹き千佳の日記@台北 MusicArena ヴァイオリニスト大島莉紗... まめびとの音楽手帳 新・はんきちのつぶやき 石井麻理のエッセイ ~... 木曜通信 大内山薫のバロックヴァイ... メモ帳
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||