☆アガリスクエンターテイメント 第二十一回公演『ナイゲン(全国版)』
脚本・演出:富坂友 文芸助手:淺越岳人、タカハシヨウ 演出助手:鎌田将一朗、熊谷有芳 出演:甲田守、沈ゆうこ、鹿島ゆきこ、金原並央、さいとう篤史、榎並夕起、古屋敷悠、斉藤コータ、津和野諒、細井寿代、淺越岳人、信原久美子、塩原俊之 (2015年10月10日14時半開演の回/元・立誠小学校音楽室) ここのところ、めっきりお芝居を観に行く回数が減っている。 経済的にもスケジュール的にも厳しい状況だし、去年の今頃から月亭太遊さんをはじめとしたプロの落語家さんたちと親しく接する機会が増えて、表現のあり様について考えが徐々に変化してきたこともある。 そして、それより何より、小説を書くということに一層エネルギーを割くようになったことが大きい。 正直、毎日文章を書くことに悩めば悩むほど、お芝居を観ようという気力が強く失せていくのだ。 だから、演劇関係者を称するのであれば明らかに見逃せず見落とせない公演だとて、不義理不人情を承知で平然とパスしてしまっている。 けれど、この人が関係しているのであれば、この人が薦めるのであればという公演だけは、やはりどうしても足を運ばざるをえない。 あえて名前は出さないけれど、僕にとって信頼できる人が深く関わっている東京の劇団、アガリスクエンターテイメントの京都公演など、その最たるものだろう。 実際、足を運んで大正解だった。 脚本・演出の富坂友の母校でもある(千葉県立)国府台高校。 その国府台高校に実在する、文化祭の発表内容を審議決定するための会議、内容限定会議(通称「ナイゲン」)が、今回の作品の舞台である。 無事全クラスの内容説明も終わり、さああとは決を採るだけとなったところで、突然の会議の議事進行役・文化祭実行委員会委員長に職員室からの呼び出しが入る。 そこから会議は一転、ある一つのクラスだけが本来の発表を行えないことになる。 それじゃあ、一体どのクラスを落としてしまうのか…。 と、かれこれ30年近く前、国府台高校と同様に「自律」を建前、ではない校訓校是とする県立高校で生徒会会長を務めた上に、権謀術策渦巻く放送部の部員(うちの学年の男子は、どうにもややこしかった)だった人間としては、とうてい他人事とは思えぬ展開なのだけれど、笑いの仕掛けも豊富であれば、伏線の張り具合も見事というほかなく、そんな感傷なんてどこ吹く風で物語に惹き込まれてしまった。 いや、こう言い切ってしまうと、ちょっと違うな。 惹き込まれて大笑いしながらも、彼彼女らによる詭弁と感情の爆発の乱打戦に、今僕らが直面する出来事を想起して、いろいろと考えてしまったことも事実だ。 特に終盤、ある登場人物の心性が前面に押し出されたこともあり、良い意味での「わだかまり」が残ったことを記しておきたい。 そうそう、密室における議論といえば、先行する諸作品(レジナルド・ローズ&シドニー・ルメットと三谷幸喜、おまけに筒井康隆)をすぐに思い出すのだが、作中、過去の作品からの影響やオリジナリティの問題についても言及されていて、全く隙がないなと感心した。 演者陣も、作品世界によく沿って、個々に与えられたキャラクター、特性を魅力たっぷりに再現しつつ、精度が高く密度の濃いアンサンブルを造り上げていた。 同時に繰り広げられる演技の細かさ丹念さも嬉しいし、言葉と身体のやり取りがすとんすとんと決まるあたりは、上質の室内楽を聴いているような心地良さだった。 いずれにしても、シットコム(シチュエーションコメディ)やウェルメイドプレイとは、巧緻で丁寧な計算の積み重ねであると思い知らされた次第。 ぜひとも多くの方にご覧いただきたい。 ああ、面白かった!
by figarok492na
| 2015-10-10 18:47
| 観劇記録
|
ブログパーツ
カテゴリ
全体 CLACLA日記 クラシック音楽 創作に関して コンサート記録 観劇記録 映画記録 今月のエンタメ CDレビュー バスに乗り遅れろ 狂甘糖糖員の記録 一日一枚 欧州音楽日記 真実はかく佯る 妄想映画館 雑感 その他 カルタ遊び 落語・ネオ落語記録 未分類 以前の記事
2016年 12月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 フォロー中のブログ
【こぐれ日乗】by 小暮... 小路をぬけて旅気分 たんぶーらんの戯言 みなと横浜、音楽・オーデ... コンサート日記 アルケミスタの日常 By The Thames 庭は夏の日ざかり まちかど芸術 雑記 Y'sRoom 黒猫チッチのひとりごと 石丸謙二郎 眺める/3 laienhaftes ... Rakastava (移... 日本妖し巡遊紀行 高島拓哉 TAKUYA ... 笛吹き千佳の日記@台北 MusicArena ヴァイオリニスト大島莉紗... まめびとの音楽手帳 新・はんきちのつぶやき 石井麻理のエッセイ ~... 木曜通信 大内山薫のバロックヴァイ... メモ帳
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||